ジュニア君
どうやれば効率よく出来る?
こんな疑問に答えます。
・資源の使い道
・効率よく採取する方法
この記事では採取の目的や使い道、効率良く採取する方法が分かります。
採取を行う理由は何でしょうか?領地の中に生産施設があるので採取はあまりいらないと思うかも知れません。
確かに資源が十分に作られるのであれば、要らないようにも感じます。
しかし、採取は資源確保や素材集めにとても重要です。特に採取で素材を集めて鍛造する装備にはずっと使い続ける優秀な装備があります。
採取よりも生産施設を重要視してる方や、採取は資源が足りなくなった時だけ行っている方には特にオススメの記事となってます。
採取とは
フィールド上に5種類ある各資源地(麦畑、岩山、森林、鉱山、遺跡)へ兵士を送り、資源を採取することです。
採取の目的
採取の目的は次の通りです。
・素材の確保
・ギルド共闘の採取クエスト
・ジェム鉱山
・商船交換の資源
・聖堂ミッション
・デイリーミッション
・王国探検
中でも素材の確保は内政装備を作るのに欠かせないので説明します。
内政装備
内政装備には必ず造っておくべき3つの装備があります。建設は守護のサークレット、研究は月の笛、召喚獣は召喚の宝具です。
そのどれもが採取によって持ち帰る素材を使用するため、採取を行うのはとても重要です。
素材を早く集めるには才能、研究、装備がとても重要になるため採取を優先して育てて行くことをオススメします。
・採取を優先して育てる
資源の使い道
採取の使い道は次の通りです。
・研究
・商船
・治療
・訓練
・鍛造
・召喚の書精製
・スキル核精製
・罠
採取の能力
採取の能力には次の3つがあります。
・採取速度
・資源所持量
1つずつ解説します。
採取進軍速度
採取進軍速度とは兵士が資源地へ到着するまでの時間のことです。
兵士は部隊(tier)と兵種に分かれ、進軍速度が違います。
採取速度
採取速度とは資源の採取に掛かる時間のことです。
兵士の部隊や兵種での違いはありません。
資源所持量
資源所持量とは兵士1人当たりが持ち帰る資源量のことです。
編成する兵士、兵種により資源所持量が違います。
資源を多く運べるほど速度は遅くなります。
採取おすすめ編成
採取おすすめの編成はt1を使って採取することです。
なぜなら戦争やタイキルなどで兵士が負傷すると治療が終わるまで採取に出掛けることが出来なくなるからです。
t1の兵士のみ治療は資源があれば時間を掛けずに終わらすことが出来ます。
・t1のみの治療は時間が掛からないがt2以上と同
時に治療すると時間が掛かる
採取の能力アップ
採取の能力を上げるには次の4つがあります。
・才能
・研究
・召喚獣
1つずつ解説します。
装備
採取にオススメの装備は次の通りです。
・サブ武器 : グリフォンの爪 (グリフォン)
・頭 : ノセロスの威嚇 (ノセロス)
・体 : 巨獣の衝撃 (ノセロス)
・足 : ロックスグリーヴ (ハードロックス)
討伐する魔獣はノセロス、グリフォン、ハードロックスの3魔獣です。
採取速度を上げる装備はノセロス装備とハードロックス装備のロックスグリーヴのみとなります。
残りの装備は資源所持量を上げる装備と組み合わせましょう。資源所持量を上げると採取に必要な兵士が少なくて済みます。
兵士数や医療所容量などで採取速度か所持量のどちらを優先するか決めると良いでしょう。
資源所持量を優先する場合はロックスグリーヴを海上狩猟の証にしましょう。採取素材で造れます。

才能
才能で上げるのは次の通りです。
・採取速度Ⅰ・Ⅱ


研究
上げておく研究のオススメは次の通りです。
・軍隊戦術:所持量アップⅡ、資源採取Ⅱ、採取進軍速度Ⅰ


召喚獣
育てる召喚獣は次の通りです。
・ゴールデンゴブリン(レベル3)


4.まとめ
・t1は治療時間が無く、採取向き
・内政装備の素材は採取で集める
採取を上げることで資源、素材、ジェムなどゲームを効率よく進めることが出来ます。
採取は序盤でも比較的に成長させやすいため、積極的に育ててみてはどうでしょうか。
今回は以上です。
参考になれば他の記事も読んでみてください。