才能って何?どこにポイントを振れば良いの?こんな疑問を解決します。
様々なブーストが掛けられ、使い方次第で大きな差が生まれてしまうのが才能です。
1度設定すると設定をやり直すにはアイテムが必要になる為、慎重に設定しなくてはいけません。
まだ才能を振ってない方やとりあえず適当に振った方には特にオススメの記事となってます。
才能とは
レベルが上がるごとにポイントが手に入り、自由に振り分けてブーストを掛けることが出来るシステムです。
プレイヤー自身の能力と考えるとわかりやすいかも知れません。
設定のやり方
城内のロードの顔を選択します。
★マークから才能に進めます。
優先順位
①研究速度Ⅰ・Ⅱ
②建設速度Ⅰ・Ⅱ
まずはこの研究と建設を上げましょう。序盤はレベルが上がりやすいため、才能ポイントが簡単に貯まります。
才能ポイントを研究と建設に振ることで研究と建設を早く進めることが出来ます。
研究と建設が完了すると経験値が得られるため、レベルが上がりやすくなり才能ポイントも得られます。
・レベルが上がりやすくなり、才能ポイントも
得られる
③資源所持量Ⅰ・Ⅱ
④採取速度Ⅰ・Ⅱ
次に上げるのは資源所持量と採取速度です。訓練を上げる方も多いと思いますが、兵士を序盤で多く抱えてもあまり使い道がありません。
資源所持量と採取速度は資源や素材を効率よく集めることが出来るためイベントなども含め、全体を効率よく進めることが出来ます。
・採取は素材を効率よく集められる
るため、どこに振るか決めてから設定する
ロードを守る
才能はロードが領地にいなければ効果を発揮出来ません。
ロードが捕獲されれば、処刑待ち時間を経て処刑されます。処刑された後は復活待ちとなり、合わせて1週間前後あります。
その期間は才能ブーストと装備によるブーストが掛からないため、成長が大幅に遅れてしまいます。
・才能が無いと成長が大幅に遅れる
ロードの守り方
主に3つあります。
シェルターに格納する
シェルターにロードと兵士を格納すると城が襲撃を受けてもシェルターには攻撃が及ばないため、ロードと兵士を守ることが出来ます。
シェルターには入る時間が設定出来ます。入れる時間は4種類あり
・1時間
・4時間
・8時間
・12時間
から選べますが途中でシェルターから出す事が可能なため、シェルター利用時は12時間を選びましょう。それ以外を選ぶメリットがありません。
・12時間を選ぶ
バリアーを使用する
バリアーを使用している城へは偵察も攻撃も出来ないため、完全に守る事が出来ます。
闇の巣窟へダミー連合を掛ける
闇の巣窟へ8時間で募集をかけ連合攻撃を仕掛けます。兵士を募集している間は城にいない扱いとなるため、襲撃されても負傷することはありません。
ロードはシェルターに隠して闇の巣窟は兵士だけにします。
シェルターに入っているのと同じと考えていいです。闇の巣窟は消えてしまうと兵士も戻って来るので、レベル5に仕掛けると良いでしょう。
・レベル5に仕掛ける
シェルターと併用することで、多くの兵士を守ることが出来ます。バリアーをあまり持っていないプレイヤーには有効な自衛の手段となります。
・実際は攻撃しないのでチャットで仲間にダミ
ー連合であることを伝える
まとめ
・才能はプレイヤーの能力
・建設と研究、資源所持量と採取速度の順に設定す
る
・ロードがいないと効果を発揮しない
・自衛してロードを捕らせない
才能はとても大きなブーストを掛けられて、序盤から大きく役立つシステムのため、この記事を参考に設定されてはどうでしょうか。
参考になれば、他の記事も読んで見てください。