兵士ってどうやってたくさん作るの?せっかく作った兵士がすぐ死んでやる気なくなるけど、どうすればいい?
こんな疑問に答えます。
この記事では兵士の持ち方や訓練の効率のいい方法がわかるので、ゼロード(ほとんどの兵士が死亡)になりにくく戦争にも参加しやすくなります。
せっかく作った兵士を寝落ちで失うとやる気がなくなり引退するプレーヤーもいます。
すぐに兵士が医療所からはみ出し、死亡してしまう方やバリアーが足りなくなり、自衛に困っている方には特にオススメとなってます。
1.兵士の使い道
兵士は戦役、採取、ロードカップ、ギルドトーナメント、ギルド共闘、戦争などで使用します。
戦争をするとなると強いプレーヤーがたくさんいる為、装備や軍事研究などを進めて、それなりの準備が整っていないと損失ばかり大きくなってしまいます。
中途半端な強さでは相手にカモにされるのが常です。最低でもt4の研究は必要でしょう。
しかし、戦争の準備には多くの時間が必要ですし、それまで連合逃がし(闇の巣窟へ8時間で連合を組み兵隊を派遣すること)などで※1自衛を行うのは面倒で大変な作業です。
バリアーで自衛するにもアイテム不足やジェム不足など、問題が多いです。そもそもバリアーをジェムで買うのは避けたいところです。
・バリアーはジェムで買わない
2.兵士をどのくらい持つべきか
戦争の準備の中でも兵士の確保は最後に行うべきです。まずは※2採取とロードカップに必要な兵士を作っていきます。
具体的にはt2を4万兵(2部隊)、残りをt1にします。t2は※3ロードカップで使用します。(2部隊分あれば帰還中に次の部隊を出せるからです。)
t1は進軍上限(同時に出せる部隊の数)で今いるコロニー(所属ギルドのメンバーが集まってる場所)の近くの資源地レベルで採取を行った際に必要な兵士を確保しましょう。
城近くがレベル3の資源地が多い場合を考えてみます。1番兵士が必要な食糧を採取するのに必要な兵士数は約44000人です。
進軍上限が5部隊の場合は44000×5=22万になります。
t1は治療が即完了するので、攻撃を気にする必要がありません。
ロードをシェルターに逃がしている限りロードも取られず、兵士も減ることはありません。
なので、積極的に採取に出せますし、バリアーを張る必要もありません。
t1なら10万兵の治療も時間は0です。
この時、医療所の大きさを全滅しても全員入る大きさに育てておきましょう。
ただ、攻撃を受けると資源を奪われるので、出来るだけ※4商船を利用して資源をかばんにしまっておきましょう。
頻繁に採取を行い、商船を利用している限り、兵士の治療に必要な資源が不足することはありません。
・t1は治療時間が掛からない
・進軍上限で採取出来る兵数を確保する
・医療所>兵数にしておく
・商船を利用する

商船はこれです。
この考えで兵士を保有していれば、各イベントでランク3を達成することも出来るので、効率よく戦争準備が行えます。
療はt1のみとそれ以外に分ける
3.効率よく訓練する方法
訓練速度を上げる方法は才能、研究、荘園が大切になってきます。荘園にはゴールド生産と訓練速度を上げる効果があります。
ヒーローや装備で上げることも出来ますがハードロックスの装備以外は課金必須です。
無課金でも訓練時間を4分の1以下に出来ますが、荘園の数とレベル上げに時間が掛かるため、兵士の生産は短期間で大量生産がオススメです。
また、兵舎は一度に作れる数が増えるだけで効率が良くなるわけではないので気をつけましょう。
・兵舎は多くても効率は良くならない
4.兵士を作るタイミング
初めから兵士を効率よく作っても維持コストで食糧不足となってしまう為、※5ブーストは気にせず研究、建設、採取に力を入れましょう。
訓練は常に行うようにして少しずつ増やします。兵士は増やすより減らさないことの方が重要です。
戦役8をクリアしてしまえば、イベントと採取以外では兵士は必要なくなります。
t4解放以前でもある程度の戦争は可能ですが、後々を考え、訓練の時短を使わずに残しておくことをオススメします。
・訓練の時短を残しておく
兵士を生産する手順を解説します。
①荘園へ建替える
t4解放まで進んだら医療所を1つ残し、残り全てを荘園に建替え、ALLレベル24にしましょう。
合を除き、レベル25にするのは効率が悪い
②ブーストを掛ける
※6才能リセットを行い、訓練速度に振り直します。あとは貯めておいた時短を使い、一気に兵士を生産しましょう。
大量に兵士を生産すれば、周りの城も簡単には手を出せなくなります。
24時間チャレンジや地獄級イベントのタイミングで使うと尚良いでしょう。
③医療所を大量に建てる
生産後は医療所を建て、戦争時には装備、才能を戦争用にシフトして楽しみましょう。
医療所を大量に作っておけば、寝落ちで襲撃にあっても多くの兵士を残すことが出来ます。
兵士がまた作りたくなったら時短を貯め、同じ工程を繰り返すことで効率よく訓練を行うことが出来ます。
5.まとめ
・兵士は戦役、イベントを目的に作る
・即治療出来るt1をメインに作る
・医療所>兵士数を保つ
・訓練効率は気にしない
・t4開放後、訓練効率を最大にして短期間で大量に生産する
兵士は襲撃されても影響なく、イベントも参加出来る数を確保しておけば、戦争準備までをストレスなく行えます。
参考になれば他の記事も是非読んでみてください。